福井県若狭町「道の駅 三方五湖」とは?ラムサール条約指定の美観スポットを紹介

福井の道の駅はどこも個性的ですが、その中でも代表格として名前が上がるのは若狭町にある「道の駅 三方五湖」ではないでしょうか。

道の駅 三方五湖は五色の湖と湿地に近接した道の駅です。

福井の五色の湖と湿地は美しい景観を誇る観光地としても有名です。

道の駅 三方五湖は、そんな美観を楽しめるための中継地点や休憩スポット、情報収集スポットとなっています。

今回は福井の道の駅の中から「道の駅 三方五湖」をご紹介します。

道の駅 三方五湖とはラムサール条約登録の湿地・湖に近接した道の駅

道の駅 三方五湖は福井県若狭町にあります。

他の道の駅のようにトイレや観光情報、休憩スポットのための施設になっている点は同じですが、道の駅 三方五湖の場合は「ラムサール条約登録の美観を見ること」に特化しているところが特徴的です。

また、道の駅 三方五湖は、ラムサール条約登録の湖を名前に冠しているところも特徴的な道の駅になります。

福井の道の駅の中にはグルメやお土産の取り扱いなどに力を入れているところもあります。

ですが、道の駅 三方五湖の場合はグルメやお土産品の取り扱いではなく、福井の中でも美観で有名な地域を楽しむところに特化した施設です。

ラムサール条約に登録された美観に特化した拠点だからこそ、道の駅の名前に使われているのかもしれないですね。

三方五湖とラムサール条約とは?

ラムサール条約とは、1971年にイランのラムサールで採択された「湿地に関する条約」です。

ラムサール条約の目的は、国際的に重要な湿地の「保全」「学習、交流」「賢明な利用」の3つになります。湿地は各国の自然という点でも重要であり、鳥などの自然に生きる生物にとっても重要な場所です。

湿地を保全することはその国の自然や動物を守ることにもつながります。また、守るだけでなく、大切であることや湿地が生態系によって重要な役割を持っていることを人々に伝え理解してもらわなければいけません。

重要な湿地を後世に伝えることも重要です。ラムサール条約は湿地とその仕組み、生態系、景観などを守るために、重要な湿地を指定して措置を講じる条約になります。

福井の三浜町と若狭町にまたがる三方五湖はラムサール条約の登録地になっています。

三方五湖は日向湖、久々子湖、菅湖、水月湖、三方湖の5つの湖

三方五湖は日向湖、久々子湖、菅湖、水月湖、三方湖の5つの湖のことです。

三方五湖の5つの湖はそれぞれ塩分濃度が異なっており、遠目に5つの絶妙な色合いの湖が並んでいるように見えます。

晴天を映す湖や、紅葉を映す湖。四季折々の森や山の情景や色合いも相まって、福井の中でも美観を誇る観光地として知られているのが三方五湖です。

日向湖、久々子湖、菅湖、水月湖、三方湖の5つの湖には、それぞれ貴重な魚が住んでいるのだとか。

貴重な魚の生態や稚魚を守るため、ラムサール条約で保護すべき地域として指定されたといわれています。

道の駅 三方五湖は周辺観光の拠点として機能している

道の駅 三方五湖は、三方五湖に近接しているため、周辺観光の拠点として機能している道の駅です。

トイレなどの休憩はもちろん、道の駅 三方五湖ではレンタルサイクルなどもあります。

美しい景観を楽しみながら、ゆったりとレンタルサイクルを楽しめるスタート地点になるわけです。

また、レインボーラインを楽しむための拠点になっているのも道の駅 三方五湖です。

レインボーラインは日本海と三方五湖の景観を楽しめるドライブコースになります。

三方五湖の近くには若狭湾国定公園の一部である常神半島もありますので、道の駅 三方五湖を拠点にしてコースを練れば福井の雄大な自然と美観をじっくり味わえます。

まとめ

今回は道の駅 三方五湖をご紹介しました。

美観の道の駅です。観光の際はぜひ楽しんでください!

この記事をシェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA