みなさんこんにちは。ナオヤです。
画像のこれ、なんて呼んでます?
全国で一緒なんだと思ってたんですが、そうじゃなかったんですね。
自分は今川焼ですが、みなさんはどうですか?
福井は今川焼が多い
Jタウンネットさんの調べだと福井は今川焼が多いそうです。
自分もそうなんですが、今川焼きか大判焼きって言ってる人が多いと思います。
なんでこんなにも地域によって呼び方が違うんですかね。
福井の周りを見てくださいよ!大判焼き、回転焼きに囲まれちゃってますよ。。。
なんで福井は今川焼なんだろう…
そもそも今川焼の由来は?
江戸時代中期の安永年間、江戸市内の名主今川善右衛門が架橋した今川橋付近の店で、桶狭間合戦にもじり「今川焼き」として宣伝・発売し評判となったため、一般名詞化して広がったとする説がある。
このことからも首都圏は今川焼と呼ばれてるのがなんとなくわかりますね。
なぜ福井は今川焼なんでしょうね…疑問はさらに深まるばかり…
福井駅前に、今川焼本舗というお店がありますがなんと開業は昭和24年(1949年)、約70年くらい前からお店をだしているみたいで、こちらのお店を発祥に今川焼と呼ばれるようになったんですかね…。どうなんだろ…。
(あくまで予想です。知ってらっしゃる方いたら教えてくださいm(._.)m)
自分も高校のころ、ちょうど通学路で帰り道とかお世話になりました。
今川焼本舗さんについて
自家製の生地にぎっしりと詰まったつぶあんは、甘すぎずしつこくないので、あっという間に平らげてしまいます。その他にクリーム焼、カレー焼、しろあん、チョコ焼もあります。
住所 福井県福井市中央1丁目5-10
 定休日 不定休(月1回)
 営業時間 09:30~21:00
いろんな呼び方があるよ
話変わって、みてみると全国ではいろんな呼ばれ方をしているみたいですね。
・ 甘太郎焼 
 ・ 義士焼き 
 ・ 今川焼き 
 ・ 豊楽饅頭(福岡) 
 ・ 太鼓焼き(太鼓まん) 
 ・ 太閤焼き 
 ・ 夫婦まんじゅう(フーマン) 
 ・ 太鼓饅頭(高知市) 
 ・ 蜂楽饅頭(熊本県) 
 ・ あじまん(山形市) 
 ・ 御座候(姫路市ほか) 
 ・ びっくり饅頭(広島県呉市) 
 ・ 志まんやき 
 ・ 人工衛星饅頭 
 ・ 花見焼き(埼玉県蕨市) 
 ・ 画廊まんじゅう(静岡市清水区) 
 ・ 七越焼き 
 ・ 回転焼き(奈良・大阪) 
 ・ おばんやき(青森) 
 ・ 御座候(兵庫・埼玉)
蜂楽饅頭とか、なんて読むか最初わかりませんでした…「ほうらくまんじゅう」っていうそうですよ。
伝わってきた時代や背景によって、呼び方が変わってるようですね。
その他呼び名についてはこちらのサイトをご覧ください。
最後に
今まで普通だと思っていたものが、全国でみたら「え!?」という言われるものもまだまだありそうですね。
今後も、みんなの知らない福井をご紹介で来たらと思います!
地元でこんなのあるよ!という情報提供もおまちしております。
お問合せフォーム、twitter、facebookなどでいただけたら幸いです。

				
																						
																						
																						
																						
										
										
										
										
										
										
										
										
	        		            
	        		            
	        		            
	        		            
	        		            
	        		            
	        		            
	        		            
			
			
			
			
			
			
			
コメントを残す