こんにちは!NACCHANです!
 みなさん学生時代のアルバイトって何をしていましたか?
 昔はバイトばかりだと「学生の本業は勉強だ」って怒られたものです。
ただ、最近のアルバイトって進化しているんです!!
 「飲食店がアルバイトの学生のために無料の就活セミナーを行っている」と聞いたので、
 さっそく潜入してきました!
予想以上!ぼんたの本格就活セミナー!
お邪魔したのは福井市幾久交差点にあるBONTA Wさん!
 2階の広いスペースにお邪魔すると・・・
 
 おぉ!なにこのオシャレスペース!
 そして予想以上に本格的なセミナー!
 進行役のお兄さんが楽しげにセミナーを進め、
 10人ほどのアルバイトさんが真剣なまなざしで
 スクリーンに映された課題を考えています。
就活セミナーをやっているのは誰?
ぼんたでの就活セミナーを行っているのは”株式会社Linkmaker”
 福井県で新卒採用支援や企業のブランディング支援を行う会社です。
 なるほど、だから実践的な内容で学べるんですね!
 
代表の大連達揮(だいれんたつき)さんは
 11/30には学生×社会人の交流イベント“GOTTANI”を開催予定。
 「人とのご縁を結ぶ新感覚エンターテイメント。」
 こちらも気になる!“GOTTANI”の詳細はコチラ
 
 セミナーの流れとしては、
 「100円のグラスを1000円で売るためには?」といった課題、
 それに対してグループディスカッションをしてアイデアを発表。
 
ディスカッションの進め方や効果的な時間の使い方、
 チームマネジメントについてもヒントが与えられ、
 即座に実践していくアルバイトさん。
 グループへのフィードバックもそれぞれに与えられて
 参加のアルバイトさんもメモをしっかりとっています。
 実践的な就活セミナーです!!!
なんで学生の応援をしているの?
そもそもなぜ、飲食店がアルバイトのために就活セミナーを、
 それも無料でやっているのでしょう?
 株式会社ぼんたの代表取締役 齋藤社長にお話をうかがいました!
 
なっちゃん:そもそもなぜ就活セミナーを、無料でやっているんですか??
齋藤社長:もともとは「ぼんたでアルバイトをしている学生が、
     第一志望の企業に受かるように」という想いがありました。
     アルバイトをしている学生限定での就活セミナーができれば、
     学生にとっても自分の力になるし、
     各店舗にとってもアルバイト一人ひとりの能力が向上するでしょう?
なっちゃん:Win-Winの関係ってやつですね?
       お客さんに向かい合うのもアルバイトさんが多いですしね♪
齋藤社長:そうそう!
      せっかくならいい所に就職してほしいじゃないですか(笑)
      アルバイトを通して、時給以上の価値を見出してもらえればと思います。
素敵かっ!!社長さん素敵かっ!!
 アルバイトを想う社長や店舗があるからこそ「時給以上の価値」も
 生まれるんでしょうね。そんな株式会社ぼんたですが、、、
ぼんた本店 新店オープンしました!
今回ご好意で取材させていただいた株式会社ぼんたさん
なんと!
 
 ぼんた本店 新店OPEN!!
 福井名物・地酒も多数ということで、名所がまたひとつ増えました!
アルバイト、大募集中!
ぼんたで働き、楽しく力をつけたいアルバイトさんを募集中ということ!
 今回のセミナーに限らず、工場見学などの面白い企画もあるそうです!
 公式ホームページからチェック!
 
 
 ※「フクブロを見た」とお伝えくださるとスムーズです。
いかがでしたか??
 飲食店がアルバイトの学生の就活をサポートする時代。
 アルバイトと学業の両立どころか、
 バイトにも学業にもプラスになるような
 学生にとってより生活しやすい枠組みができているんですね!
 今後のぼんたの取り組みにも大注目です。

 
				
 
									 
																						 
																						 
																						 
																						 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		            

 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			




コメントを残す