『地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード』とは?

地方自治体職員の他薦をもとに、現役の自治体職員が審査を行い、地味・派手を問わず「本当にすごい!」と思われる、地方自治体職員を表彰するイベント。
2017年に初開催されて以降、毎年開催が継続し、2018年に続き、2019年が3度目の開催です。
ちなみに、今年の受賞者は合計13名です。
茨城県 :1名(常総市役所1名)
埼玉県 :1名(三芳町役場1名)
神奈川県:1名(横浜市消防局1名)
大阪府 :1名(八尾市役所1名)
兵庫県 :4名(神戸市役所2名、加西市役所1名、神崎郡福崎町役場1名)
福井県 :1名(越前市役所1名)
岐阜県 :2名(岐阜市役所1名、垂井町教育委員会1名)
徳島県 :1名(美馬市役所1名)
広島県 :1名(尾道市役所1名)
目次
受賞者の波多野さんについて

越前市のご当地グルメを確立し盛り上げてきただけでなく、今まで経験してきた各部署でそれぞれきちんと成果を残していったことで、受賞へとつながったそう。
推薦者による波多野さんの「すごい!」と思うポイント
・越前市のB級グルメ「ボルガライス」の普及及び知名度向上
・民間出身こそのフットワーク・企画力・地域を巻き込む連携力。現在3回目の育休取得中で公務員育メンの鏡!
・越前市のグルメ「ボルガライス」の発信、子育てコミュニケーションアドバイザーとしての活躍、絵本販売
・ボルガラー協会を立ち上げ、ボルガライスを「武生に来たらボルガライス」と言われるまでの存在にした。などなど
やはりボルガチョフとしての活躍が大きく評価されたみたいです。
それだけでなく、子育てに関しても育メンの鏡!と評価され、子育てコミュニケーションアドバイザーとしても活躍中です。
越前市男女共同参画センターあんだんてにて大好評の子育て講座の講師もされているそうで、気になった方は波多野さんの子育ての様子を綴ったブログもチェックしてみてください。
ちなみに、絵本とは…
波多野さんが子育てを通して感じた今の気持ちを何らかの形で残したいという思いで作られたいなくなれおばけのバッチン。
人生で一瞬しか「お父さん」と呼んでもらえない今の時間に、お子さんと一緒に本を作ったそうです。
こちらの絵本はamazonやいしだえほんさんの公式HPから購入できますので、気になった方は是非手に取ってみてください!

波多野さんに、いくつか質問をぶつけてみた!



根掘り葉掘り聞いていこうと思いますので、今日はよろしくお願いします。


質問①仕事はちゃんとしているんですか?


観光振興課→秘書広報課→今は社会福祉課で頑張っております。
観光振興課では
武生菊人形をもっと子供が集まるスポットにしようと思い、武生菊人形のゆるキャラ「きくりん」を作りました。
秘書広報課では
みんなにあまり目を通してもらえない広報紙を、どうやって作ったら読んでもらえるか考え、リニューアルしました。
社会福祉課では
生活に困っている人を助けるためお米を提供する「わかちあいプロジェクト」を始動しました。このプロジェクトは生活に困っている方にもっと早く相談に来てもらおうという思いからスタートしました。
こんな感じで、ボルガライスだけでなくしっかり仕事もしているんですw

きくりんを作られたのも波多野さんの一声からだったのですね!

とにかくやりたいことをやってみるという思いから、たくさんの人の力を借りながらいろいろな事に取り組んできました。

ボルガライスをこよなく愛する日本ボルガラー協会も同じような思いから設立されたんですね!

福井県越前市にある美味しいご当地グルメをもっと多くの人に知ってほしいと思い、仲間と一緒に設立し「ボルガチョフ」になりましたw
質問②受賞された今のお気持ちは?


なので僕1人ではなく、上司、家族、仲間、ボルガラー協会のみんなも評価されたのが嬉しいですね。

今回の受賞は今まで支えてくれた皆さんに感謝もできるいい機会になりましたね!

それと共に市役所の若い衆がもっともっと自由にやっていいんだ!と認知してもらえるいい機会にもなりましたね。
後輩たちにはもっと個性を出して頑張ってほしいですねw支えてくれる人はいるんだから。

1人で出来ない事も支えてくれる方がいれば何とかなるものですよね!

頑張ればこうやって個性をだして、仲間と一緒に評価してもらえる機会がいつか必ず来るので。
質問③今後の目標は?


これがしたい、あれがしたいを今後もやっていく。ですかねw



今後も一緒に福井を広めていきましょう!

娘が大人になってもお父さん♡って話しかけてくれるような父親になる事ですかねw

今日はありがとうございました!すごく楽しいインタビューでした。
そして受賞本当におめでとうございます!

