幻のグルメ「せいこのせいげ」とは?県民でもなかなか食べられないカニ料理

「せいこのせいげ」は福井県の郷土料理のひとつです。しかし、福井県の中でも地域限定メニューのような料理で、県民でもなかなか食べる機会はありません。

福井県の中でも幻のグルメ「せいこのせいげ」とはどのような料理かご紹介します。歴史や味、食べる方法なども合わせてご紹介します。

幻の料理「せいこのせいげ」とは?

せいこのせいげは、せいこガニを味噌と大根おろし、海苔などで炊いた料理になります。雌のズワイガニ(せいこガニ)を使った福井県南越前町河野地区の郷土料理になります。

南越前町のあたりは昔から漁業で栄えていました。もちろん、福井の名産であるカニもたくさん獲れます。たくさん獲れたカニの中でも卵を抱えたせいこガニは出荷していなかったため(現在は出回っています)、地元で消費していたのだとか。

地元でせいこガニを食べる、つまり消費するときによく使われていた料理が「せいこのせいげ」です。

せいこのせいげが生まれた歴史

せいこのせいげは漁業で栄えていた河野地区ならではの事情で生まれた料理です。

せいこのせいげの起源は漁師飯だったといわれています。船の上には鍋などの調理器具がありません。そのため、貝を鍋の代わりにするなど、工夫して漁師飯を作っていました。貝殻や蟹の甲羅に海産物やお味噌などを入れて食事を作り、漁の合間に食べていたわけですね。

福井県のあたりは北前船の航路になっています。江戸から明治にかけて交易や荷運びに使われていた北前船や漁師たちの船でこうした漁師飯が食べられていたといわれています。また、このような漁師飯は漁師の家庭でも食べられていたのだとか。

せいこガニは当時ほぼ出荷しないカニでしたから、家庭で消費します。せいこガニのせいげは、漁師飯と各家庭で消費されるせいこガニが結びついた料理です。

現在ではカニは高級食材になってしまい、気軽に家庭で消費できる料理ではなくなってしまいました。せいこガニを使っている時点で「豪華な料理だ」という感じですが、盛んに食べられていた当時は漁師飯であり家庭料理だったのです。

せいこのせいげの作り方と味

 出典:農林水産省Webサイト

せいこのせいげはせいこガニに大根おろしと味噌を加えて煮込みます。

ただ、漁師飯から料理の家の家庭料理として発展したので、各家庭でいろいろなアレンジをしていたそうです。味付けを工夫したり、酒の肴にしたり。ほかほかの白米にせいこのせいげをのせるなど、楽しみ方も各家庭それぞれだったそうです。

せいこのせいげの作り方はシンプルです。茹でたカニの足を折って、甲羅と一緒に鍋に入れます。鍋は土鍋を使うことをおすすめします。土鍋にカニを入れたらたっぷり大根おろしも入れてください。大根おろしを入れたら火をつけて、ぐつぐつと煮立ったら味噌を入れます。火を止めるときに岩のりを入れれば完成です。

せいこのせいげはカニの出汁と大根おろしや味噌の風味が絶妙な料理です。そのまま食べても美味しいですが、燗酒やご飯などともよく合います。

大根おろしや岩のりの量は好みで調節してください。

幻の料理「せいこのせいげ」はどこで食べられる?

カニの価格や出荷状況が昔と変わっているため、昔ほど気軽な家庭料理ではなくなっています。

ただ、せいこのせいげは南越前町河野地区の郷土料理なので、今でも一般家庭で食べることはあります。食べる機会や家庭が少なくなったという感じですね。

せいこのせいげは一般家庭で食べられる他、福井県内の旅館や料亭などで食べさせてくれるところがあります。福井県の他地域の方の場合はカニを買って自分の家で作るか、食べに行くかのどちらかです。

県外に住んでいる方の場合は福井県内の旅館などで食べることをおすすめします。

こちらのお宿で「セイコのせいげ鍋」というメニューがありましたので、参考までにご紹介します。

≫越前海岸 うみの宿 さへい

この記事をシェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA