【後編】古事記・日本書紀に登場する福井の逸話
現・福井は古事記や日本書紀にも逸話が登場する古い地域です。古事記や日本書紀では「福井」という地名は使われていなかったようです。701年に成立した大宝律令の頃には福井は「越(こし)」という国・地域の一部で、この地域には若狭…
現・福井は古事記や日本書紀にも逸話が登場する古い地域です。古事記や日本書紀では「福井」という地名は使われていなかったようです。701年に成立した大宝律令の頃には福井は「越(こし)」という国・地域の一部で、この地域には若狭…
福井県は歴史の古い自治体です。大昔は「福井県」という名前こそありませんでしたが、昔の記録には福井だと予想される記録が散見されます。地名は違っていても歴史の古い地域であることは確かです。 古い記録の中でも有名な古事記・日本…
普段何気なく食べているものの中に、福井県民が全国トップレベルに消費しているものがあります。 おそらく名前を聞くと「え、そうなの?」と思うのではないでしょうか。あまりに身近にあるご飯のおともなので、普段あまり意識せず食べた…
福井県越前市の武生中央公園の近くの道路沿いにある 岡崎養鶏の卵の自動販売機 実際に卵を購入してみました 店舗情報 施設名 (有)岡崎養鶏 住所 〒915-0872 …
2022年5月5日の子供の日。続いて6日に、福井県で珍事があり全国的なニュースとして大々的に報じられました。何と、福井で前代未聞という量のブリが水揚げされたのです。 水揚げされたブリの量は5日、6日の両日で9,000匹!…
「せいこのせいげ」は福井県の郷土料理のひとつです。しかし、福井県の中でも地域限定メニューのような料理で、県民でもなかなか食べる機会はありません。 福井県の中でも幻のグルメ「せいこのせいげ」とはどのような料理かご紹介します…
福井県民にとっては「今さら説明されるまでもない」という話かもしれませんが、福井県には他県で入手できない幻のサイダーがあります。その名は「さわやか」。福井県で愛飲されるメロンサイダーです。 福井県でさわやかは入手しやすく、…
先日、東京に仕事で足を運んだんですが 街には人が溢れ、マスクをみんなしている以外 経済活動が戻っているのを肌で感じたQぞうです 東京とは違い 「コロナはもういいやろ…
福井県坂井市にある「丸岡城」は桜の名所として知られています。2022年も桜の開花にあわせて、新型コロナウイルスの感染防止に配慮しつつ、ライトアップやプロジェクションマッピングなどが予定されています。 https://ma…
日本海の荒波 吹きすさぶ風 荒々しい東映のOP映像「荒磯に波」に思いをはせながら越前海岸で考え事をするのが好きなQぞうです。 海とは荒波の世界。 窓越…